fc2ブログ

Make a detour

寄り道できる余裕を。大学生活とポケモンをちょこちょこと。

  • 10 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 12

大学生活4年間を振り返って 前編

遂にこの日がきてしまった。
今週は何も手につかなかった。上の空だった。それほど今日という日がくるのが恐ろしかったのだ。
明日が入社式。荒波の就職活動を昨年11月にようやく終え、少しの休憩のあとまた荒波へ。
それは今まで学生という身分では体感しえなかった恐ろしさだと人は言う。
遂にきてしまったのだこの日が。
大学時代には都市伝説だとすら思えた社畜生活。

ここで大学4年間を振り返る。

1年 4月 入学式、地元の高校から同じ大学に進む友達は少なく、当然のぼっち。
初日の昼飯はよくわからんテニサーに勧誘され、そのブースで名前も忘れた先輩と飯を食う。
晩飯は合唱サークルの飲み会に行きタダで飲み食い。
軟式野球サークルもまわってみるが、野郎ばかりの非リア集団。
これはないと思い、加入せず。まさかこのサークルに後に入るとは思ってもみなかった。
当時はまだ実家から片道約2時間をかけて大学まで通っていた。
テニサーにも合唱サークルにも結局入らず。
某大学受験予備校でアルバイトを始める。
このバイト先、飲み会も多く、周りも同じ大学生のためにこちらでの絡みが多い。
ウェルカムパーティーなるものも生協が開いてくれ、そこで同じドイツ語のクラスの友達が増える。

5月 ドイツ語のクラスが同じ友達の入っていたスキーサークルに入り、GWはそのサークルの新歓合宿に参加する。
飲みがコールやらゲームやらで大荒れ。これは無理と思いこのサークルにも入らず。
地元の友達に麻雀を教わり、金土日の夜に集まり麻雀を嗜む。

6月 英語の授業で知り合った友達の紹介でバンドサークルの部室にいってみる。たまたまドラムが少なく、自分自身も高校時代はドラムをやっていたことから遂にサークルに入る。
なんだかよくわからんが、めちゃめちゃうまいベースのやつと、ゆってぃーに似ているギターヴォーカルとバンドを組むことに。

7月 大学生活初のテスト期間。実家から通っていたこともあり、授業にはしっかり出ていたため、それほど苦労せずにテストをこなす。
8月にバンドサークルの合宿があり、ライヴがあるためにその個人練習をちょこちょこと。

8月 バンドで初めて合わせる。周りがうますぎてやばい→ボコボコに言われ凹む→合宿を休むことにケテーイ
要するにバッくれるww 理由は祖父の病気が大変だということに。実際に祖父が入院し、9月に亡くなる。

9月 片道2時間かけて大学に通うことに疲れを感じ、丁度大学近くの学生マンションに空きができたとのことだったので、そこへ引っ越す。
引っ越しが終わった直後に祖父が死去。同じ大学の先輩でもある祖父の書斎から形見として1品ずつ持っていけることになり、独和辞書を選ぶ。
ここで忘れてはいけない出来事。
ポケモンのHGSSが発売される。
これで僕の大学生活は良い意味でも悪い意味でも大きく変化することに。
もともとは、DS本体を持っていたわけではなかったが、地元の友達がもう使わないからとのことで5000円で売ってくれる。
アルバイト先の同期とラーメンを食べているときにポケモンのリメイクが出るという話をきき、特にやりたいソフトもなかったために、ポケモンSSを買ってみることに。
当然努力値も個体値も種族値も知らない。

10月〜12月 ポケモンのストーリー攻略も終わり、ネットサーフィンを重ねる中で努力値、個体値、種族値の要素を勉強し始める。ちなみに一番最初に厳選→育成したのはエルレイド。
丁度もこう先生の動画も見始め、対戦に興味を持ち始める。
11月にもこう先生が名前は忘れたが、とある生主の放送に出るということをブログにてチェックし、当時ニコニコ生放送の存在は知らなかったが、その放送をきっかけにニコ生を見始める。
よくはりついていた放送はshoさんの放送。
自分には非リアな感じが丁度良いと感じ、例の野郎だらけの野球サークルに結局加入。

2010年1月 実家にもともとwiiがあったこと、もこう先生の動画をみて対戦への憧れを持っていたことから、正月に実家に帰った際にバトレボを買ってしまう。
当時はランダム対戦ができるのはバトレボだけであったために、大興奮。
テスト勉強しながらまーバトレボ。大学へは行ってない気がする。

2月〜3月 長い長い春休みではあったが予備校のアルバイトやらサークルで野郎だけで沖縄行ったりやらポケモンやったりやらで過ごす。
正直そんなに意味のある生活ではない。

2年 4月 shoさんの放送にはりつく中で沸々と沸き上がっていた自分も放送したい熱が遂に行動に移させることに。4月5日、記念すべきコミュ誕生である。
当時の放送コンテンツはバトレボの対戦放送のみ。
コメントも全然もらえず、0コメ放送が当たり前。正直挫折。しばらく放送しないことに。
酒の飲み過ぎで電車内でゲロ吐いたのもこの時期。
人生初の合コンを経験するも、あまりにお嬢様すぎて、自分がガチガチすぎてつまらんかった。

5月 記憶がない。4月から新たにドトールコーヒーでアルバイトを始めていたが、その仕事が大変だった記憶だけが微かに残る。

6月 人生2回目の合コンを経験する。2回目は学内合コンであったが、一人の女の子と別の日にご飯を食べに行くことに成功。
しかし、その後お互いコンタクトをとらず、発展なし。
あの子はどうしたことやら。最早まじめに名前も覚えていない。
そしてそして、なんたってこの時期はW杯があった。この月に自分自身も20歳となり、晴れて胸をはって酒を買えるようになったわけだ。
遅くまでサッカーをみながらビールを飲んでは、昼は大学に行かずサッカーの録画をみる。
そんな感じ。

7月 テスト勉強に明け暮れ記憶なし。

8月 福島に2週間単身免許合宿へ。行きの新幹線の中とかはガクブルしていたものの、これはこれは楽しい2週間。
同じ宿の女の子達とも花火をやったり、初めて大学生らしい経験をした思い出が。
なぜ単身、相部屋で免許合宿に行ったか。もちろん、彼女が欲しかったためw

9月 免許合宿で知り合った一つ年上の女の先輩と飲みに行けることに。しかし、むこうに気がないことがなーんとなくわかり、自分もそこまで積極的になれずそれだけ。それだけ。

10月〜11月 ポケモンBWを使って対戦放送ぶっぱ。毎日2時間ぐらいは枠を取っていた記憶。
つまりキチガイ。

12月 自分のコミュニティ史上、自分のポケモンライフ史上最大の出来事が起こる。
第2回こっぽら杯優勝。翌日の生主杯に向けての調整ぐらいの勢いで参加するも、読みと運が冴え渡りまさかの優勝を果たす。
この日だけでコミュ人数はぐーんと伸びるし、翌日の生主杯参加の影響とも合わさりツイッターのフォローも増えた気がする。


4年間を振り返るのって結構大変。前編はここまでで。
スポンサーサイト



【ポケモン】第8回キツネの社mf使用パーティ

第8回キツネの社mfに参加してきました。結果はスイスドロー8回戦を戦い、あと一歩届かず5勝3敗で予選落ちでした。
思い出を残すという意味で使用パーティを書きます。

186.png230.png645a.png
642a.png534.png202.png

ニョロトノ@だっしゅつボタン
ハイドロポンプ かわらわり アンコール ほろびのうた

キングドラ@こだわりメガネ
ハイドロポンプ りゅうせいぐん りゅうのはどう ねごと

霊獣ランドロス@こだわりスカーフ
じしん ストーンエッジ げきりん とんぼがえり

霊獣ボルトロス@でんきジュエル
かみなり きあいだま めざめるパワー(氷) わるだくみ

ローブシン@くろおび
ドレインパンチ マッハパンチ れいとうパンチ ねごと

ソーナンス@オボンのみ
カウンター ミラーコート アンコール みちづれ


予選落ちでしたが、なんとなく感触の掴めたパーティだったので、このパーティをマイナーチェンジさせていく感じでもう少し煮詰めてみようと思います。
なので、配分については伏せさせてもらおうと思います。
前回のシングル厨オフで得た収穫は、
①シングルでは組み合わせに強いポケモンが強い
②自分の場合は結局選出時点でピンポイント読みはうまくいかないために、如何にして誤摩化しながら戦うかが肝となる
ということがわかった点でした。
具体的にはどうとは書けませんが、前回の構築よりはうまく組めたように思っています。
3敗のうち、1敗はステロを撒かれていたことを失念し、プレイミスで負けてしまい、残りの2敗は霊獣ボルトロスが雷を外してしまい負けました。
やはりプレイミスがなければ決勝トーナメントに上がれていた可能性もあっただけに、よりプレイヤーとしての腕を上げる必要があるなと感じた点、雷をエッジやドロポンの感覚で採用したら思った以上に当たらず、ここで自分の確率への甘さ、雷を採用せざるをえない構築を組んでしまったセンスのなさが出てしまったなと思いました。
それでも外して負けた2敗のうち1敗は10まんボルトでは落としきれない状況になっていたので、しょうがないのかもしれません。
その点も含めてもう少し練りようのある構築だと思いました。
名前を出して良いのかわかりませんが、この構築は密かに僕がファンであるコバルトさんの構築を原案に組ませて頂きました。

最後になりましたが、主催のキツネさん、対戦して頂いた皆さん、ありがとうございました!






【ポケモン】 第25回シングル厨のつどいオフ使用パーティ

第25回シングル厨のつどいオフに参加してきましたので、使用パーティを書きます。
結果は5勝4敗で予選落ちでした。

n450.gifn530.gifn381.gif


n637.gifn91.gifn202.gif

カバルドン@オボンのみ
じしん いわなだれ ステルスロック あくび
215-132-139-×-136-67
慎重とくぼう特化


第2、3回CCS、ではカバルドンはドリュウズの起点づくりという役目ではなく、物理受けとして使っていましたが、今回はオボンのみを持たせてドリュウズやラティオス、ウルガモス、パルシェンの起点作りとしての役割を果たしています。
腕白で耐久調整をしているものではなく、とくぼう特化の個体を採用した理由は、
①相手ウルガモスに安定して繰り出せるポケモンが他にいない
②ジュエル、眼鏡持ちの相手ウルガモス、ヒードランのオーバーヒートを耐えることができ、対面で強い
の2点からです。また、いわなだれを採用している理由も、風船持ちの相手ヒードランに対面から勝つことができる、ラム持ちでカバルドン対面で積んでくる相手ウルガモス、オーバーヒートで倒しにくる相手ウルガモスに対面から勝つことができるためです。
挑発持ちのボルトロスにも打点を持つことができます。
今回のパーティだと一番実は満足のできる個体だったように思います。

ドリュウズ@きあいのタスキ
じしん アイアンヘッド いわなだれ つるぎのまい
186-187-80-×-85-154
陽気最速AS振り


第2、3回CCSでも活躍したタスキ持ちドリュウズです。
技はシザークロスでもつばめがえしでもなくアイアンヘッドを採用したところが前回までとの変更点。
アイアンヘッドの方が広範囲に打点を持てるということで、今後使うときも技構成は変わらないでしょう。
対戦会通して一度も選出しませんでした。
カバドリュウズという組み合わせから相手の選出を縛り、他の4体を活かすというコンセプトでしたが、逆に相手パーティがカバドリュウズを選出させない構築であったときに、こちらの選出が都合残り4体からの選出ということになり、作戦としてもうまくいきませんでした。
しばらくの間はカバドリュウズでの構築は難しいかなという印象。
ハマったときは強いものの、まずハマらないというのが現環境のイメージ。
カバルドンは優秀なだけに、他のギミックを考える必要がありそうです。

ラティオス@ドラゴンジュエル
りゅうせいぐん めざめるパワー(炎) めいそう みがわり
155-×-102-181-130-177
臆病CS振り


前述した通り、カバドリュウズの組み合わせに対して選出されやすい相手スイクン、キノガッサ、ローブシンあたりのポケモンを起点に崩しを狙います。
しかし、実際使用してみると、それらのポケモンの取り巻きのバンギラスやハッサムの圧力があり、うまくはいきませんでした。
ランダム対戦ではウォッシュロトム入りのパーティが多く、初手で合わせてアドを稼ぐことができていましたが、オフの対戦会となると、そもそもウォッシュロトム入りのパーティがなく、その使い方もできませんでした。
ラティオスそのもののの性能を落とさず、瞑想による積みと両立できるドラゴンジュエルの使い勝手はやはりよかったように思います。
瞑想+ドラゴンジュエルのりゅうせいぐんによって眼鏡りゅうせいぐん耐えをしている相手脱出ボタン持ちニョロトノを落とすことができるため、対雨パーティに対しても強い個体になっていると思います。
臆病CSで使用していますが、この使い方はビーンさんの構築から拝借させて頂いたアイデアです。
ログおきば(ビーンさん著)

ウルガモス@ラムのみ
だいもんじ むしのさざめき めざめるパワー(地面) ちょうのまい
169-×-88-198-126-147
HP奇数調整
むしのさざめき+めざめるパワーで193-127ヒードランを高乱数で落とせる
最速マンムー抜き


相手キノガッサ、ハッサムあたりを起点に積みます。
キノガッサに後出しができるようにラムのみ持ち。
最近多いクレセリア、ヒードランという組み合わせを考えてめざめるパワーは地面。
氷でない分ガブリアスやカイリューに隙をつくってしまいますが、そこはソーナンスやパルシェンでカバーするつもりでした。
催眠対策の役割も持っていたために選出回数も多めでした。
ただ、ステルスロックを撒かれてしまうと身動きがとれなくなってしまうこと、耐久が弱いために後出しが不安定等課題も残ってしまい、やはり使い方の難しいポケモンだなと感じました。

パルシェン@いのちのたま
つららばり ロックブラスト こおりのつぶて からをやぶる
147-161-200-×-65-101
意地っ張りHAベース
1積み状態でスカーフ最速キノガッサ抜き


今回の構築で一番活躍したポケモンです。
対物理であれば、安定して積める点、一度積んでしまえばこおりのつぶてやロックブラストによって、本来苦手であるボルトロスやハッサムにも勝てる点で強いなと感じました。
ただ、対特殊になると半減の水技でさえ流されてしまうので、出せるパーティ、出せるポケモンが限られてくるところが難しい。
それでも破ったときの突破力が凄まじく、脅威のポケモンだと思います。

ソーナンス@イバンのみ
しんぴのまもり アンコール カウンター みちづれ
ステータスは隠します。


最初はラムのみを持たせ、パルシェンやウルガモスの起点作りに使っていましたが、対戦を繰り返すうちにウルガモスとラムのみを取り合うことになり、オボンのみもカバルドンに持たせたかったので、妥協案としてイバンのみを持たせています。
役割としては、パルシェンが破った後でもローブシンがきつかったので、対ローブシンという役割、相手カバドリュウズのカバルドンに対して出していき、神秘の守りとアンコールでパルシェンの起点作りをしたり、対受けループパーティに対しても同じようにパルシェンの起点作りをしたりと、使い勝手は良かったように思います。
ミラーコートを切っているために、特殊アタッカーに繰り出す際は道連れで1対1交換を狙うことになります。


反省点
もともといわゆる積みサイクル的な使い方を想定していて、交換戦というよりは投げ捨てのイメージ。
ソーナンスをうまく使い、邪魔な障害物を取り除きつつ、ドリュウズ、ラティオス、ウルガモス、パルシェンで全抜きを狙うという使い方を想定していたのですが、いざ、一発勝負となると自分の過去の癖で交換戦に持っていってしまって、コンセプトと立ち回りが噛み合ないことが多々ありました。
交換戦でなく、投げ捨て型のパーティとなると、選出、立ち回りにおいて思い切ったプレイングが必要になり、 使うのが難しいなと感じました。
普段とは違った構築に挑戦してみましたが、やはり自分の慣れた戦い方というものはあるようです。
それでもこれはいいなと思ったギミックはあったので、今回の構築を改良するという形で次の構築を考えていきたいと思います。

構築に関しての反省は以上で、大会を通しての感想。
最初3連敗を喫してしまい、その時点で予選落ちが確定してしまいました。
戦った順番がたまたま3連敗になるように戦ってしまったのだとは思いますが、それでもちょっとなあなあになってしまっていたのではないかと反省。
その後5連勝したあたりはさすがの粘り腰と評価できる点だとは思っています。
第2回CCSのときも2連敗スタートで最終的に優勝し、今回も3連敗スタートから勝ち越しに持っていったということで、負けスタートでも戦えるという自信はついたように思います。

次は第8回キツネの社mfを目標にがんばりたいと思います。


【日記】大学受験勉強と大学での勉強の違い

大学生活おそらく最後になるであろう、いや、最後にしたいテストに向けての勉強の合間に記事書きます。
丁度先日センター試験があったようなのでそれも含めてホットな話題ではないかと思っての更新です。

今回ふっと思ったのは、大学に入るまでの勉強と大学での勉強の違いについて。
大学受験に関しては1年間ぐらいはこれでもかなりガチで取り組んだ方だとは思っていて、その中でも暗記ものが特に嫌いでした。
日本史とか英単語とか英文法とか古文とかですね。
理屈もなくただ覚えるっていうことにもの凄く抵抗があって、暗記ものの勉強って、じゃあ大学に受かるため以外にはなんのために覚えなきゃいけないの?大学側は日本史のテストなんてやって何をみようとしてるの?って思っちゃってたわけです。
それってのは、大学生活が終わろうとしてる今でも思うことで、結局あのときの詰め込みってのはなんなんだったのかなと。

大学入ってからの勉強は、確かに1、2年のときはマクロ経済学とかミクロ経済学とかそのための微分積分だったり、知識としての詰め込みは多かったですけど、3、4年になってからはそういうただの詰め込みっていうのは減ってきたように思うわけです。
僕が入ってたゼミはとにかくディスカッション、ディベートをやるゼミで、他のゼミみたいに論文書いたりっていうのは少なかった。
けど、今まで詰め込んだものを自分で表現するためには、それなりに頭使わなくちゃいけなくて、議論の場で知識を披露しても何の意味もないわけですよね。その議題に合わせて例えばが自分で作れなきゃいけない。
そういう意味じゃ大学入って僕なりにも一番伸びたところは、例えばが浮かぶようになったことかなと思う。

日本史の暗記ってのもそれ自体を覚えるだけじゃ意味はないと思うんですよね。
じゃあなんでそういう人物が出てきて、こういう法律をつくらなきゃいけなくなったのかというところを考えるところにおもしろみがある。何年に何が起きてっていうのは、そのぐらいの時期ってだけ抑えとけばいいわけですよ。
ただそれじゃ望みの大学には受からないわけですが(笑)
上位の国立大学で日本史の試験でも論述を出すような大学は、やっぱり望んでる受験生のレベルが高いと思いますよね。
覚えるだけじゃなくて考えられなきゃいけない。予備校の模範解答丸覚えするにしても、それを理解してなきゃいけない。
私立大学文系の僕は丸暗記だけでなんとかなったわけですが。


書いてて自分でも何を言ってるかようわからん(笑)
けど、同じように大学受験経験して、同じように大学生活送ってる人にはなんとなくわかるんじゃないかな。

【ポケモン】外部ツール使用に関しての是非

ニコニコ生放送にしても、オフの対戦会にしても、外部ツールを使用してポケモンをつくることは禁止されているようです。
生主の改造が発覚すればコミュを爆破し、姿を消さなければいけない、オフの対戦会で改造産が発覚すれば出禁になる。
世間だとそういう処罰が好まれ、糾弾されます。

ただ、僕は外部ツールの使用自体が悪かどうかということに関しては疑問を感じるわけです。
少なくともそこまで批難されるべき問題なのかと思うわけです。

※以下は、誤解を招く内容にもなるかもしれないので予めお断りしておきますが、僕が外部ツールを使用しているわけではないですwまた、外部ツールの使用を奨励しているわけでもありません。


議論の前提として、外部ツールの使用で生み出す個体は実際に存在するものであるとします。
技構成やパラメータ等ですね。
実際に存在しない個体やパラメータを外部ツールを使って出すことは、これはもちろん悪であり、すべきでないと思っています。なぜなら、対戦ゲームとしてのおもしろさを落とすことになるからです。
ゲームというものは一定のルールがあるからこそおもしろいものです。サッカーで手を使ったらおもしろくないですよね。

議論に移ります。
おそらく外部ツール使用によって個体を出すことに反対する人の意見としては、外部ツールを使用することはなんとなくズルい、公式大会で使用することができないからといったものがあるでしょう。

①なんとなくズルい、ズルはダメという道徳論
私自身もなんとなくズルい、そういう感覚は受けるわけですが、このなんとなくをもっと根拠のあるものとして立論しない限り、説得力のある意見にはならないと思っています。
ニコニコ生放送の順番待ちには、ニコニコポイントを払えば順番を割り込めるというオプションがあります。
ただ、例えばこういうことに関しては誰も文句を言わないわけです。
外部ツールを使って加速アチャモを手に入れることとどこが違うのでしょうか。
ニコ生の順番割り込みが善で、なぜ外部ツール使用が悪となってしまうのでしょうか。

②公式大会で使えないからダメ
公式大会でなぜ外部ツール産のポケモンの使用が禁止されているのかを考えてみましょう。
例えば外部ツール産の加速アチャモの使用を許可してしまうとすると、おそらく皆外部ツールの購入に走り、攻略本は買わなくなることが予想されます。
攻略本が売れなくなってしまうと、公式側の利益が落ちてしまうと予想されるために使用は禁止されていると考えられるわけです。
ただ、これは、公式大会での使用を禁止するという問題に対しては一つの答えとなっていますが、生放送や非公式大会での禁止に対する答えにはなっていないように思います。
公式大会で使えないから非公式大会でも使っちゃいけない、なんでですかね。
非公式大会主催者が改造産の出場を嫌がる理由はなんとなくわかります。
それは、自分の大会の品位が落ちるから。
では、なぜ品位が落ちると考えるのか。それは、なんとなく改造産はダメだという共通観念があるからです。
なんとなく改造産はダメという道徳論に結局戻ってくるわけですね。

一つ僕が反対意見の側としてある程度の説得力を持った意見として挙げられると考えるのは、
③外部ツールを使える人には限りがあり、公平ではなくなるから
というものです。
外部ツールとはいえ、一応購入に費用がかかります。
例えば、小学生。ROMまでは親に買ってもらえるかもしれないけど、外部ツールを買うにはお金が足りない。そんな子いると思います。のびたは外部ツール買えないけど、スネオは外部ツールを買えるわけです。
これは不公平だ、理屈は通ってますよね。
先ほどのニコ生の順番割り込みについても、ポイントを持っている人は割り込めるが、ポイントを持っていない人に関しては割り込めないから不公平だ、理屈は通っているように思います。
不公平だからダメだ、これは納得のできる意見だと僕は思っています。

逆に、

皆が外部ツール使用を認めれば皆がハッピーになるのではないか
僕はなんとなくそうも思うわけです。攻略本を何冊も買わなくても加速アチャモが手に入る、ふしぎなアメを大量に出せばボタン連打で100レベルまであげられる、わざマシンに限りがない、乱数調整する手間が省ける、多くのメリットがあると思っています。実際に存在する個体、パラメータでという条件を守ればこれほど良い状況はないと思うのですがいかがでしょうか。少なくともそこまで批難されるべき問題だとは感じません。


おそらく今までの改造発覚で罰を受けた人の多くは、実際にはありえない状況を外部ツール使用でつくってしまったからで、僕もそれは悪であると感じています。竜舞ガブリアスとかですね。


なぜ僕がこんな記事を書こうかと思ったかというと、外部ツール使用を奨励したいからではなく、なんとなく感じていたことが、1冊の本を読んだことで自分の中で納得のできるものに変わったからです。1冊本を紹介しておきます。
サンデル
それをお金で買いますか という題のマイケル・サンデル教授著の本です。
有名なのでご存知な方も多いと思いますが、一般的に悪であるとされている列の割り込みであったり、臓器売買、プレゼントに現金を渡すこと等、市場主義の考え方と、道徳論を並べて書いてあるおもしろい本です。
この本を読んでいる際に、この外部ツール使用に関しての考えも浮かんできたので、思い切って記事にしてみたという次第です。


最後にもう一度書かせていただきますが、僕は外部ツール使用を奨励する立場でもなく、外部ツール反対派の意見でこの記事を書いたつもりもありません。ただ、どちらが理屈の通った意見かというものを並べて書いてみただけです。
バイアスのかかった頭でこの記事を読んでもらうと誤解を招くことになるかもしれません。

 | HOME |  »

■ プロフィール

さくら

Author:さくら
趣味は読書とポケモン。一応ニコニコ動画で生放送やってます。

是非コメントしてってください!

■ 最近の記事

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ 月別アーカイブ

■ カテゴリー

■ カウンター

■ ブログ内検索

■ RSSフィード

■ リンク

■ ブロとも申請フォーム

■ QRコード

QRコード